蒟蒻って、こうやって作るんですね。
旅に溢れた師走の前半でした。
先週は、島根県は奥石見、邑南町に滞在していました。
広島駅から浜田に向かう高速バスで走ること90分。小雪ちらつく
インターチェンジで出迎えていただき、そこからさらに車で40分少々。
そこは、川の音が響くところ。都山流尺八の秦瓢山先生の生家です。
瑞穂町、石見町、蓮見村の合併によって誕生した邑南町には、現在中学校が
三つあるのですが、先生は、十数年前から、そこで毎年、「地元への恩返し」
の意味を込めて、邦楽の観賞と尺八体験授業を行っておられ、
私も今回、三度目のご縁をいただき、旅路を共にしていたのです。
夜、テレビを切ると、本当に外の川の音だけが聴こえ、会話の声も自然と静かになり、
朝、つめたーい服に袖を通したら、美味しいお味噌汁が、体を温めてくれる、そんな毎日でした。
三つの学校の生徒さんたちは、観賞授業にも、体験授業にも、楽しんで取り組んでくれていたようでした。
中でも、「毎年体験してる」という生徒さんたちは、自分でメロディーを探し出したり…。
「あ、これ(ホワイトベリー?の『花火?』)吹けるよ俺」
♪レーファーソーファソ らー…
「あれ?♪ドーが出ん(笑)」
楽しんでくれている様子が、私達には、何よりも嬉しいのです。
さて、そんな中で、私も今年は、大きな体験をさせて頂きました。
蒟蒻(こんにゃく)作りです。
まず、蒟蒻芋の形って、どんなものだか、ご存知の方は、どれくらいいらっしゃるのでしょうか。
丸とも四角ともつかない、何ともいびつなかたち。
直径は15センチ前後、その上に、葉っぱがもしゃもしゃしていました。
まずは、そのもしゃもしゃをはずし、芋の本体を1センチの厚さに輪切りします。
それを、柔らかくすべく、鍋で茹でます。茹で上がり、水を通したら、
今度は、芋についてる皮をはずしていきます。手が、どんどん粘っこくなります。
次は、後でミキサーにかけやすくすべく、1センチ角ぐらいに、とにかく小さくきります。
芋の本体の重さは800。そこに対する「ぬるま湯」の量は1400。
それをミキサーにかけて、どろどろにしていきます。
それから、ぬるま湯200に、炭酸ソーダの粉8グラムを溶かして。それを、どろどろの中に混ぜました。
さあ、ここからは、大きな容器に入れられたどろどろを、ひたすらに手で、こねて、こねて、こね続けます。
手が動きにくくなり、「ん?」と思って、塊をたたくと…。
「プルルン!」
やっとやっと、蒟蒻の誕生の瞬間なのです。
いやー、小学生に帰った気分で、嬉しかったですねぇ。
その喜びを、私は、帰りに経由した広島で、小学校卒業以来23年ぶりに
再会した先生にもお話しましたし、
今も、その蒟蒻を食べつつ、また思い出しているところなのです。
あ、忘れていました、こねた後のこと。
とにかく大きな塊なので、適当な大きさと形に切り分けたら、
二回ほど、茹でるようです。最初は、(ちょっと苦手に感じる方もいるであろう)
独特な香りと風味がしますが、何度か茹でたり味付けするうちに消えていきます。
ちょっと堅め、でも自分が作ったから美味しい!
残り少なくなった蒟蒻が、今日も酒の肴に、なっています。
秦先生、そして邑南町でお世話になった皆様、
本当にありがとうございました!!!
コメント
めちゃ旨そっ♪
感動初めは昨年国立劇場
こちら蒟蒻談話もまた感動!
素敵な感性 …見習いますわ
手作りのこんにゃくの美味しさは格別です。この季節手作りのこんにゃくと蕗の薹をセットにして届けてくれる友人がいます。早くこないかなぁ。酢味噌で食べると頬っぺたがおちそうなくらいうまいのです。
コメントを追加